太田さやか筆文字工房 墨技

太田さやか筆文字工房 墨技

〒819-1108
福岡県糸島市波多江駅南1-16-10-607
TEL/FAX:092-324-4595

ブログ

水菜のはなし

現在進行中の案件で糸島の農業法人さまと
2度目のロゴ提案&打合せへ。
主に水菜を生産されている会社で、社名ロゴからそれを使った
パッケージデザインまでをトータルでご依頼いただいています。
水菜の袋って(水菜に限らず野菜はだいたいそう)紺やブルー文字に白ブチで
みず菜とか水菜とか書かれてるものが多いのですが
そういう良く見るデザインとは違ったアプローチを考えています。
水菜ってわざわざ書かなくても、ものを見ればわかりますからね。

水菜は私も好きでよく料理に使っていますが
今回話をして行く中で、実際知らない事が多かった!


スーパーや直売所では比較的色が濃い緑のもの、明るい黄緑のもの、
長いものや全体がすごく短くて根元が太く
ずんぐりしているものなどいろいろあります。
私は他の野菜のように水菜自体にいくつか品種があって
その違いなのかと思っていたのですが、水菜は基本1種類しかないそう。
気候や生育具合、土壌成分や状態、収穫時期などによって
その都度変わるのだそうです。
背の高いものは茎も柔らかいのでサラダ向き、
背の低い、茎が密集して太めのものは
鍋や煮物など火を通す料理に向いているのだとか。
まぁ、そもそも固い野菜ではないので
どちらかといえば、だそうですが。

ただ、ビニールのパッケージを水菜のサイズごとに
作ったりすることは包材コストや入れ分ける手間の面からもできない。
一番短い長さだった時でも主要なデザイン部分が
隠れてしまわないような配慮をする必要があるようです。

何度かの提案とやりとりの中でやっとロゴデザインが決まりつつあります。
さらに詰めて良いものにしたいです。






Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

クラシックに親しむ

1/12(日)姪浜の市民センターで開催された
西区フィルハーモニーオーケストラのニューイヤーコンサートに
娘と行ってきました。


2部構成になっていて、一部はチャイコフスキーのバレエ音楽、くるみ割り人形。
物語仕立ての形式で女性の方の朗読に添って演奏がなされたのですが
途中で団員の方のミニ寸劇が挟まれたり…。(ちょっと笑ってしまった)
2部はあまりにも有名なヨハンシュトラウスの「青く美しきドナウ」から数曲。
アンコールは同じくヨハンシュトラウスのこちらも有名なラデツキー行進曲。

指揮者の方のトークも面白くて、ちょっとかしこまったイメージの
クラシック音楽の垣根を低く、幅広い年齢層が楽しめる
親しみやすいものにされているのが印象的でした。
もちろん、演奏もすばらしかった。

招待チケットをくださった居酒屋「豊丸」の大将。
まさか、居酒屋でクラシックコンサートのチケットをいただくとは
だれが予想したでしょう!!

いい時間をありがとうございました♪
また、食べにいきま〜〜す!!





Posted in つぶやき コメントをどうぞ

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
墨技の太田です。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も観ました!箱根駅伝。
箱根駅伝ファンの私。さすがに青学は強かった!!
やはり、昨年一度優勝を逃した中で、
今大会に臨んだというところが
大きな力となったのでしょうね。
監督と選手、意見が割れて大きく衝突した時期もあったそう。

それに青学に限らず今大会、区間新や好タイムが続出しています。
好天や気候に恵まれたことや、各選手の実力アップが
大きな要因の一つだとは思いますがどうもそれだけではないようです。
今大会、なんと8割の選手が“厚底シューズ”を使用したとのこと。
この厚底シューズは反発力があり、スピードに繋がるそう。
疲れにくく、理想のフォームを実現しやすくなるということらしいのですが…。
なんか2017年のドラマ「陸王」を思い出しました。
もちろんそのシューズを履けば誰でも早く走れるというわけではないでしょうが。。。

「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、
書においても筆はとても重要なツールです。
ただし、いい筆を使えばもれなくいい文字が書けるわけではありませんし
いい筆じゃなければいい文字が書けないというわけでもありません。
そんな筆あれば欲しいですが(笑)

とにかく、自分にはどんなにあがいても到底できないことを
成し遂げる方には本当に敬服します。

来年も楽しみです!!



Posted in つぶやき コメントをどうぞ

さよなら、2019年!

今年もなんとか1年走り切りました!

ご縁をいただいたすべての方、
お仕事をいただいたクライアントの皆様、
本当にありがとうございました。
来年は2020年、とうとうオリンピックイヤー。
どんな一年となるのでしょうか?

まだまだ進行途中の仕事も抱えておりますが
さらに喜んでいただける提案が出来るよう
努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

さてさて今夜はグランメゾン東京の最終回、楽しみです(笑)

皆様、良いお年をお迎えください。


Posted in つぶやき コメントをどうぞ

食について語る

料理が好きです。
忙しい時ほど、餃子とか手のかかるのを作りたくなります。
現実逃避?
なんにせよ、食は大事ですからね!!

とある日の夕食。


伊都菜彩で買った小エビの唐揚げ。
揚げる時までピチピチ生きてた。ゴメン、成仏してね♥
鶏つくねとかぶの煮物。野菜サラダ+マカロニサラダ。

気をつけてることは同じ調理法、味付けがだぶらないこと。
赤、緑、黄色の彩り。ということでパプリカはとても重宝します。
これがあればなんとかなる。ここでは使ってないけど(笑)

あと、こんな楕円形の皿が好き。使い勝手がすこぶる良い。
食卓に並べた時に皿と皿の間のデッドスペースが少ない。

みそ汁は必ず昆布と煮干し、かつお節で出汁をとり、
漬け物やピクルスも自分で漬けます。
ドレッシングも毎回手作り。
みじん切り、千切り作業が大好きです。
なんて家庭的な私!

そんなこんなでいろいろと時間が無くなります…(笑)



Posted in 料理のこと コメントをどうぞ

昇り鯉

最近個人のお客様からのご依頼で制作した書画。


近々ご結婚されるとのことで、これから始まる
新しい生活の記念に、お相手の方とご自分の
お名前を1字づつとって、2匹の鯉が滝を上っている様子を
背景に書いてほしいとのことでした。
机の上や棚などに飾りやすい大きさをご希望でしたので
A5をひとまわり大きくしたコンパクトサイズです。

末永い幸せをお祈りしております!!


Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

子年干支ラベル

早いものでもう12月も半ば。

猪突猛進といいますが、亥年の今年も
まさにこの字のごとく忙しい一年でした。
来年はどんな一年になるのかな?

鹿児島の小鹿酒造様の2020年干支焼酎の文字を書かせていただきました。
デザインは福岡のデザイン会社、キャリーアウト様です。



ねずみがすばしっこく走る様子を
なんとなく子の横画でイメージしたつもりですが。。。

そろそろ年賀状の準備も始めねば!





Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

嵐のあと

12/5(木)から始まった福岡アジア美術館での書作会の作品展も昨日で無事終了しました。
会期中に足を運んでくださったみなさん、本当にありがとうございました。

なんといっても目玉だったのは横5m×縦3mの巨大なクリスマスツリーの筆文字壁画。
イラストの原画デザインは私が担当させていただきました。


200枚の半紙をつないで1枚のクリスマスツリーの絵にしています。
離れてみると絵ですが、近づいて見ると全部筆文字。

25名のメンバーで分担して夏ごろから少しづつ進めていました。
ところどころ色が違ったり、文字の大きさがちがったりするのはご愛嬌。
でもこれがいい具合にイラストに立体感を作っています。

これ、どうしよう。このままお蔵入りはもったいないですね。
大型商業施設の責任者の方や幼稚園、保育園の関係者のみなさま、
どなたか「ほしい!」という方いらっしゃらないでしょうか???
喜んで寄付させていただきます!

さあ、次は何をしようか。。。
また新しい事を計画したいです!

みなさん、おつかれさまでした。



Posted in デザイン書のこと コメントをどうぞ

しみじみ美味い

こんにちは。墨技の太田です!

もう11月も終わり。
ふと気づくとそろそろ年賀状を…という時期になってしまいました。
年末に近づくと毎年どうしてこうも忙しいのか…
年齢のせいなのか、こだわりの強さが増してるからなのか
最近一つの仕事をするのに
以前より時間がかかるような気がします。

教室や仕事の打合せなどで外出するとき以外は
基本自宅で仕事をしてることが多いけど
そんな時のお昼はこんな感じでもっぱら粗食。
いつの時代?というような内容(笑)


だいたい常備しているのが自家製ピクルス、
大好きな切り干し大根と油揚げの煮物。
それにおにぎり、乾燥わかめとねぎに
我が家の必需品「ねこぶだし」を入れて
お湯を注ぐだけの即席わかめスープ。

お昼にたくさん食べると眠くなってしまうから、こんなもんで。
でも昼食後の30分くらいの昼寝は健康にも仕事の効率にもとてもいいらしいけど。
さぁ、今日もがんばろう!!




Posted in つぶやき コメントをどうぞ

HappyMerryデザイン書!

12/5(水)から福岡アジア美術館7F企画ギャラリーCで
デザイン書の作品展を開催します!
主宰しているFUKUOKAデザイン書作会の久しぶりの大きな作品展なのです。
今、準備に忙しく奮走中です。


ただ、まだ自分の作品が仕上がっておりません…。
トシちゃんのコンサートで浮かれてる場合ではなかった…!!

いいかげんギアを入れ直さなければ、ね。





Posted in デザイン書のこと コメントをどうぞ