太田さやか筆文字工房 墨技

太田さやか筆文字工房 墨技

〒819-1108
福岡県糸島市波多江駅南1-16-10-607
TEL/FAX:092-324-4595

ブログ

うらた農園様ロゴ

今年に入ってから進めていた
農業法人「うらた農園」様のロゴが完成しました!


たくさんのロゴスケッチ、何回もの打合せ&調整を経て
社長の浦田さまをはじめ従業員のみなさんで
選んでいただいたロゴです。
農業を通じてすべてのヒト、モノ、コトを笑顔にしたいという
うらた農園さまの思いを形にしました。
今は農業も厳しい逆風にさらされていますが、
事態が一日も早く収束し
これからたくさんの人に認知され
成長する企業のアイコンとなりますように…

Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

前向きに

なんだかんだで1ヶ月近くブログをほったらかしにしてました…
以前より時間は出来たはずなのに。反省。

最近、アマゾンプライムで9年前のドラマ「JIN−仁−」を観ました。
江戸時代へタイムスリップした脳外科医が満足な医療機器もない中、
人々を懸命に救いながら、幕末の動乱に巻き込まれていく壮大な内容。
実際にはあり得ない設定ながら、本当にいいドラマでした。
当時かなりはまって観ていたことを思い出します。
その中で出て来たセリフに

というのがありました。
これはもともと新約聖書の中にある言葉がベースになっているようです。
今の状況とまさにリンクしています。
必ず道はある。前向きにやって行こうと思います。





Posted in つぶやき コメントをどうぞ

新たな気持ちで!

1ヶ月ほど前は多少楽観視していた自分を
叱りつけたい…
そんな今日この頃です。
地元糸島でもとうとう感染者が出たとのニュースに
本当に他人事ではない不安を感じます。

そんな中、先日、経営理念額のご依頼を受けていた
うらた農園様に納品に伺いました。


農業を明るく!という理念をお持ちでしたので、
大きく「農明」という文字をかかげています。
このような状況の中にはありますが、
この経営理念を飾り、前向きな思いで
頑張りたいとおっしゃっていました。
とても喜んでいただけたので良かった!

私も同じようにこの状況を嘆くだけでなく
自分にできることをひとつづつ
やっていきたいと思います。



Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

出来る事をする

コロナの感染が世界的に広がり、とうとうオリンピックも延期に。
前代未聞の事態になっています。
福岡も東京ほどではなくも、じわじわと感染者が増えてきつつあり
収束点が見えないまま不安な日々が続いています。
これまでの人類の歴史をみると大きな疫病などは
だいたい100年ごとに起こっているようですね。
でも、それを乗り越えてきたからこそ現在があるわけで。
いつかはきっと終わりがくるはずです。


物事には必ず表と裏があります。
3月は13年続けてきたスクールを初めて1ヶ月お休みにしました。
計画していた取り組みは先延ばしになり、外出する機会も極端に減りました。
でもその分、自宅での仕事ははかどりましたし
自身の健康に対する意識や日々の過ごし方など
改めて見直す機会にもなっています。

この状況から抜け出た時、もっといい未来になっているように
今は自分の出来る事を丁寧にやっていこうと思います。



Posted in つぶやき コメントをどうぞ

神スコーン

姪浜の住宅街の中にポツンとあるカフェ「オオカミの口」
先日、仕事の打合せで初めて行った場所からの
帰り道に偶然みつけました。
小さな店内は若い女性でいっぱい。
どうやらインスタなどでも人気のお店のよう。
もともとは築100年の納屋だったところをリノベーションして
作られた店内はちょっとレトロでいてハイセンスな空間。
お冷やのグラスからお皿やコーヒーカップ、店内の照明まで
1つ1つがシンプル且つスタイリッシュ。
スコーンを1つとコーヒーを頼んだだけなのに
こんなに素敵な盛りつけ…!(喜)
こりゃインスタにも載せたくなるでしょう。やってないけど。


出てくるまでなぜかおそろしく時間がかかりましたが。
おばさんはせっかちなのです(笑)

たいへん美味しくいただき、娘にお土産の
スコーンをひとつ買いました。

次回は隣の席の女性が食べてた豪華版、
スコーンにベイクドチーズケーキとプリン添えを食べてみたい!

ちなみに店名の由来はスコーンを焼いた時に出来る
生地の裂け目がオオカミの口に似ているからだとか。
ネーミングセンスもしゃれとんしゃあね。





Posted in 未分類 コメントをどうぞ

こんな時こそ…

世の中はコロナ感染拡大のニュースに戦々恐々としていますね。
さまざまなイベントが中止になる中、
2007年に開講したわがデザイン書道スクールも
この13年間の歴史の中で初めて1ヶ月間の休講を決めました。
1日も早い収束を願うばかりですが、感染しないためには
やはり自身の免疫力を高めるということも大切です。

ということで、最近よく作っているのが「粕汁」。
ユーチューバーごまちゃもさんの動画を見て
よさそうだったので、真似して作ってみました。



酒粕の効能はたくさんあり…
1.美肌効果
2.免疫力アップ
3.生活習慣病の予防効果
4.肝臓の保護
5.便秘解消
6.高血圧の抑制
7.肩凝り、頭痛、冷えの改善
8.肥満の予防・体質改善
…その他もろもろあり、書ききれません(笑)

これはもう食べるしかないでしょう!!
あと大切なのは、8時間くらいの十分な睡眠時間(これはなかなか守れません…)

出来る事からコツコツと。
自分の体は自分で守らねば。

 


Posted in つぶやき, 未分類 コメントをどうぞ

丁寧なしごと

不二家のLOOKチョコレートシリーズから新商品が。
あまおう苺のソースが入った濃厚な美味しさのLOOKです。
夫のパチンコ景品らしいが…
あまりにも素敵なデザインだったのでパチリ。


赤はやっぱり目を惹くなぁ。。。

下部のソースがとろけたような流線型のラインで蓋が開く。
リアルイラストの完成度も最上級。
ケース自体はつや消しの質感で
チョコレートと苺、金スプーンリアルイラストの部分のみ
つやのあるニス引き加工になっています。
LOOKのタイトル部分も写真ではわかりずらいですが、
金箔部分に細かなドット柄が入ってたり
さすが大手、印刷にもお金をかけています。
苺の甘さや美味しさがよく伝わる、わかりやすい丁寧で真摯なデザイン。
細部にまで手抜きなし!
小さな箱にデザイナーや企業の思いが凝縮しています。

果物はいろいろあるけど
やはり苺ってビジュアル的にも神ってます。

こんなデザインするの楽しいだろうな。







Posted in デザインのこと コメントをどうぞ

時短レシピ


最近はまってよく食べてます。
「豆腐グラタン」
グラタン皿に3パック豆腐の1個を入れてフォークで
ざっくりつぶします。そこに卵を1個、塩コショー、
チキンコンソメ、豆乳(豆腐いれてるのに更に)
かくし味に醤油を1〜2滴。
それをまた親の敵のようにしつこく混ぜ合わせ
ベーコンと大好きなブロッコリーを多めにトッピング。
とろけるチーズを乗せてオーブンで焼くだけ。

娘からは「は?また食べよっと?」と言われますが
よかろうもん!

カンタン、オイシー、ヘルシー♪
お試しあれ。



Posted in 料理のこと コメントをどうぞ

ギリギリまで

仕事の話。

最初に自分でもこれはイイ!と思っていたものが
進めていくうちにイマイチに変わってきたりする。
逆に最初はどうしてもうまくまとまらなかったり
これはないな…。と自分の中でスルーしていた
アイデアや文字デザインが再度見直すと
最終的に一番いいものに化けたりする。
クライアントからの些細な一言がきっかけで
目からうろこのように180度方向が変わって
結果良いものが出来たりする。

いい意味で自分を疑って
時間ギリギリまで検討して最善を尽くすことの大切さ。
最近痛感しています。




Posted in つぶやき コメントをどうぞ

60年に一度

今年は子年。十二支の最初ですね。

干支というと、年賀状や自分の生まれ年として把握している
子、丑、寅……亥のこと、と勝手に思っていましたが
正確に言えばそれは十二支、干支とはまた少し違うのだとのことです。
干支とは十干(じゅっかん)『甲(きのえ・こう)乙(きのと・おつ)
丙(ひのえ・へい)丁(ひのと・てい)戊(つちのえ・ぼ)
己(つちのと・き)庚(かのえ・こう)辛(かのと・しん)
壬(みずのえ・じん)癸(みずのと・き)』の10種類からなり、
この十干と十二支を合わせたものを「干支」というそうです。

今年は「甲子(きのえ ね)」の年。
十干十二支の組み合わせからいくと
甲子は60年に一度しか巡ってこない一番最初の年です。
何か新しいことを始める年、またそれを長く続けたい場合には
うってつけの年だということです。

何か初めてのことに挑戦してみようかな。。。


Posted in つぶやき コメントをどうぞ